クワガタムシ、カブトムシというと山奥で採集するイメージですが、都会近隣の里山や雑木林でも採集することができます。この記事では大都会東京で、アクセスしやすいエリアでクワガタムシ、カブトムシを採集できるおすすめスポットを紹介していきます。
調布市 神代植物公園
リンク:公式サイト SNS
採集が期待できる種類:カブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ、スジクワガタ
調布・小金井周辺は住宅街の中に野川公園や神代植物公園など、自然観察ができるスポットが点在しています。特に神代植物公園から深大寺のあたりは民家にも夏にはクワガタが飛来してきます。
神代植物公園は新宿から京王線で調布駅、もしくはJRで三鷹駅に行ってバスに乗るのが一番近いでしょう。車でも新宿から30分程度で到着します。
雑木林エリアに行くと樹液はもちろん、広葉樹の丸太などが転がっているので運が良ければ産卵場所を探しているメスを見つけることができるかも!?
情報館内で迷子になっていた #コクワガタ を見つけました。
— 植物多様性センター(神代植物公園) (@ParksTayousei) May 25, 2022
クワガタやカブトムシを見かけると本格的に夏が始まってきたなぁと感じます。
短期間限定で情報館内で展示しております🪲
大抵は土の中に潜っているので見つけづらいかも知れません・・・。#植物多様性センター pic.twitter.com/a2Iy1dzC7f
世田谷区 砧公園
リンク:公式サイト
採集が期待できる種類:カブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ
高級住宅街である世田谷区でもカブトムシ、クワガタは採集できます。
砧(きぬた)公園へは東急田園都市線の用賀駅から徒歩、もしくは24時間利用できる駐車場が近くにあるので、車でのアクセスが便利です。
クヌギやコナラが生えており、木の根元あたりを掘ってみるとカブトムシの幼虫が見つかることもあるので、夜間でなくても採集しやすいです。

八王子市 高尾山
リンク:公式サイト
採集が期待できる種類:カブトムシ、ミヤマクワガタ、アカアシクワガタ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、ネブトクワガタ、スジクワガタ
少し足を伸ばして八王子の高尾山まで行けば、標高の高いエリアに生息するミヤマクワガタに加えて、アカアシクワガタが採集できます。
他にもネブトクワガタや、シンジュサン、ヨコヤマヒゲナガカミキリなど魅力的な虫が多いのが高尾山です。本気で探すのであれば少し山を登って懐中電灯を使って樹液などを見ていく必要がありますが、ケーブルカー駅周辺の街灯を探すだけでも平地では見つかりにくいクワガタが採集できます。モミ林もあるので針葉樹に集まるネブトクワガタも見つかりますよ。
ミヤマを狙うなら7月あたりがおススメです。ケーブルカーは終発が18:00前後なのですが、イベント「高尾山ビアマウント」の開催中は21:15まで動いているので狙い目です!

練馬区 石神井公園
リンク:公式サイト
採集が期待できる種類:カブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ
都心からアクセスが良い石神井公園は、東京都練馬区に位置する自然豊かな公園です。公園内には石神井池と三宝寺池という二つの池があり、特に三宝寺池周辺は武蔵野の面影を残す貴重な湿地帯となっています。湿地帯は生物の採集が禁止されているエリアもあるので注意!
公園内にはクヌギやコナラの木が点在しており、昆虫が集まりやすい環境もあるため、夜間や早朝が狙い目。石神井公園は特にカブトムシがそこらに湧いているので、子供たちも楽しみやすい環境です。また23区内でヒラタクワガタも採集できる珍しい公園です。
こちらは石神井公園の木の幹を歩いていたノコギリクワガタです。

府中市 小金井市 武蔵野公園
リンク:公式サイト
採集が期待できる種類:カブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ
武蔵野公園は、多摩川の支流である野川が流れ、公園内には広々とした芝生広場や雑木林が広がっています。特にクヌギやコナラなどの樹木が多く、武蔵野の自然を感じながら散策を楽しめるのが特徴です。公園内には昆虫が好むクヌギやコナラの木が多く、生息環境が整っています。
ここでもカブトムシやコクワガタは見つかりやすいですし、運が良ければヒラタクワガタも見つかります。多摩地区には元々ヒラタクワガタが多く生息しており、特に多摩川、野川沿いのヤナギなどにも点在しているので、少し足を伸ばして川沿いを散策してみるのもおすすめ!

町田市 小山田緑地
リンク:公式サイト
採集が期待できる種類:カブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ
町田市の小山田緑地は、小田急線唐木田駅を起点とするハイキングコースにあります。
多摩丘陵の地形を活かした起伏のある地形が特徴で、豊かな森林や湿地、草地が広がっています。お昼でも樹液場にはカブトムシ、ノコギリクワガタが顔を出しやすく、子供連れでも楽しみやすい環境です。

八王子市 長池公園
リンク:公式サイト
採集が期待できる種類:カブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ、ミヤマクワガタ
長池公園は、東京都八王子市にある自然豊かな公園です。里山の風景を残した広大な敷地が特徴で、長池、築池、姿池という三つの池が公園内に点在しています。雑木林や草地が広がり、四季折々の植物や野鳥を観察できる自然環境が整っています。
ここでもカブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタの3大カブクワは見つけやすいですが、ミヤマクワガタも飛来するのがポイント。見つける難易度は少し難しいですが、高尾山に登るのがしんどい!という方は長池公園の樹液を巡ってみるのもおススメです。

東村山市 東村山中央公園
リンク:公式サイト
採集が期待できる種類:カブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ
東村山中央公園は、東京都東村山市にある広々とした公園で、広大な芝生広場があり、ピクニックやスポーツを楽しむことができます。公園内には自然も多く、武蔵野の面影を残す雑木林が広がっており、西武線八坂駅、小川駅すぐそばでありながらカブクワ採集スポットとしても人気があります。
カブトムシやノコギリクワガタは普通に見つかりますし、駅近くの無料の公園でこれだけ自然も多く、親子で昆虫採集が楽しめる場所はそうありませんよ!

【本格的】西多摩郡 奥多摩湖
リンク:公式サイト
採集が期待できる種類:カブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、アカアシクワガタ、ネブトクワガタ
ここまでは家族連れでもアクセスしやすい場所を紹介してきましたが、最後に少し本格的なカブクワ採集スポットを紹介します。
奥多摩湖は、東京都西部に位置する大規模な人造湖で、小河内ダムの建設によって誕生しました。湖の周辺には、ブナやミズナラ、カエデなどの広葉樹林が生い茂り、都心では見かけづらいミヤマクワガタ、アカアシクワガタなども生息しています。
周辺は自然環境が豊かで大型のミヤマクワガタなども生息しています。以前は車で街灯巡りをすれば簡単でしたが、最近は街灯も自販機も虫が寄り付かないLEDに変わりつつあり難易度が上がっています。少しだけ周辺にLEDじゃない街灯が残っているのでそこを探すか、樹液などを巡っていく感じになります。トラップに関しては推奨できませんが、仕掛ける場合は確実に回収しましょうね。
【本格的】多摩川流域 周辺
採集が期待できる種類:カブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ
都心で見つかりにくいクワガタの1つがヒラタクワガタですが、多摩川周辺のヤナギやオニグルミ、ハルニレなどを巡れば採集可能です。下のような葉や実をつけているのがオニグルミです。

またヤナギの樹洞や”めくれ”にもヒラタクワガタが隠れています。この場合は藪の中を進んでいくことも多いので、長ズボンに厚手の靴や虫刺され対策はしておきましょう。都心からアクセスしやすいのは和泉多摩川周辺でしょうか。
東京で採集できるヒラタクワガタは40mmちょっとのサイズがほとんどです。50mmを超えるヒラタが最終できれば相当運が良いですよ!
大型を狙うなら都心よりも、八王子や青梅周辺の河川敷まで足を伸ばすのがおすすめです。青梅の釜の淵公園を拠点に下っていくのが動きやすいかと思います。経験上ではこの辺り多摩川でヒラタクワガタの生息が確認できた最上流スポットです。